1.6 サイバー攻撃の手法を完全解説:理解する理由と主要な攻撃一覧

サイバー攻撃
攻撃手法
マルウェア
フィッシング
DDoS攻撃
ゼロデイ攻撃
APT攻撃
情報セキュリティ
セキュリティ対策
サイバー脅威

1.6 サイバー攻撃の手法

サイバー攻撃の手法を理解することは、効果的なセキュリティ対策を講じる上で不可欠です。攻撃者がどのような方法でシステムや情報に侵入し、損害を与えるのかを知ることで、組織や個人は適切な防御策を構築できます。このセクションでは、サイバー攻撃の手法を理解する理由と、代表的な攻撃手法の一覧を紹介します。

1.6.1 手法を理解する理由

攻撃手法を理解する主な理由

  1. 効果的な防御策の構築
    攻撃手法を知ることで、その手法に特化したセキュリティ対策を講じることができます。例えば、フィッシング攻撃に対する理解が深まれば、フィルタリング技術の導入や従業員教育を強化できます。

  2. 脅威の早期検知と対応
    攻撃の兆候やパターンを理解していれば、異常な活動を早期に検知し、迅速な対応が可能になります。これは被害の拡大を防ぐために重要です。

  3. リスク評価の精度向上
    攻撃手法に関する知識は、リスクアセスメントの精度を高めます。どの攻撃が自社にとって最も脅威となるかを評価し、優先的に対策を講じることができます。

  4. セキュリティ意識の向上
    従業員や関係者に攻撃手法を教育することで、セキュリティ意識が向上し、人的脆弱性を低減できます。これは社会的工学攻撃など、人をターゲットにした攻撃に対して特に有効です。

  5. 法令遵守とコンプライアンス
    サイバー攻撃の手法とそれに対する対策を理解しておくことで、情報セキュリティに関する法律や規制に適切に対応できます。

1.6.2 手法一覧

以下に、代表的なサイバー攻撃の手法を詳しく紹介します。

  • マルウェア(Malware)
    悪意のあるソフトウェアの総称で、以下の種類があります。

    • ウイルス: 他のプログラムやファイルに感染し、自己複製して拡散する。
    • ワーム: ネットワークを通じて自己増殖し、システム資源を消費する。
    • トロイの木馬: 有用なソフトウェアに見せかけて、裏で不正な活動を行う。
    • スパイウェア: ユーザーの情報を密かに収集し、外部に送信する。
    • ランサムウェア: データを暗号化し、復旧のための身代金を要求する。
  • フィッシング(Phishing)
    信頼できる組織やサービスを装ったメールやウェブサイトを使用して、ユーザーから機密情報(パスワード、クレジットカード情報など)を詐取する手法です。

  • ソーシャルエンジニアリング(Social Engineering)
    人間の心理的な弱点を突いて、機密情報を引き出す攻撃です。電話や直接対話、メールなどを通じて行われます。

  • DoS/DDoS攻撃(Denial of Service/Distributed Denial of Service)
    サーバーやネットワークに過剰なトラフィックを送りつけ、サービスを停止させる攻撃です。DDoS攻撃は複数のコンピューターから同時に攻撃を行うため、被害が大きくなります。

  • SQLインジェクション(SQL Injection)
    Webアプリケーションの入力フィールドに不正なSQLコードを挿入し、データベースから情報を盗み出したり、データを改ざんしたりする手法です。

  • クロスサイトスクリプティング(XSS)
    悪意のあるスクリプトをウェブサイトに埋め込み、サイトを訪れたユーザーのブラウザ上でスクリプトを実行させる攻撃です。これにより、クッキー情報の盗難や不正な操作が可能になります。

  • ゼロデイ攻撃(Zero-Day Attack)
    未知の、または未修正の脆弱性を悪用する攻撃です。パッチが提供されていないため、防御が難しいのが特徴です。

  • 中間者攻撃(Man-in-the-Middle Attack)
    通信の途中に攻撃者が介在し、送受信されるデータを盗聴、改ざん、または傍受する手法です。SSL/TLSの不備を突くことが多いです。

  • パスワードクラック(Password Cracking)
    総当たり攻撃や辞書攻撃を用いて、ユーザーのパスワードを解読する手法です。弱いパスワードが設定されている場合、容易に突破されます。

  • ランサムウェア(Ransomware)
    前述のマルウェアの一種で、特に近年多発しています。企業や組織のデータを暗号化し、復旧のために身代金を要求します。

  • ドライブ・バイ・ダウンロード(Drive-by Download)
    悪意のあるウェブサイトや改ざんされた正規のサイトを訪問しただけで、自動的にマルウェアがダウンロード・実行される攻撃です。

  • DNSキャッシュポイズニング(DNS Cache Poisoning)
    DNSサーバーのキャッシュ情報を改ざんし、ユーザーを偽のウェブサイトに誘導する攻撃です。フィッシングサイトへ誘導するために使われます。

  • セッションハイジャック(Session Hijacking)
    ユーザーのセッションIDを盗み取り、そのユーザーになりすましてサービスにアクセスする手法です。

  • APT攻撃(Advanced Persistent Threat)
    特定の組織や国を長期間にわたって標的とする高度で持続的な攻撃です。多段階にわたる攻撃手法を組み合わせ、情報収集やスパイ活動を行います。

  • バッファオーバーフロー攻撃(Buffer Overflow Attack)
    プログラムのメモリ管理の脆弱性を突き、過剰なデータを送り込むことで不正なコードを実行させる攻撃です。

  • サプライチェーン攻撃(Supply Chain Attack)
    ソフトウェアやハードウェアの開発・供給過程に介入し、製品自体に不正なコードやハードウェアを組み込む攻撃です。

  • クリプトジャッキング(Cryptojacking)
    被害者のコンピューターリソースを無断で使用し、暗号通貨のマイニングを行う攻撃です。システムのパフォーマンス低下や電力消費の増加を引き起こします。

  • Eメール爆弾(Email Bombing)
    大量のメールを送りつけてメールサーバーを圧迫し、サービスを停止させる攻撃です。

  • ディレクトリトラバーサル攻撃(Directory Traversal Attack)
    ファイルパスの操作を利用して、許可されていないファイルやディレクトリにアクセスする攻撃です。

  • ブルートフォースアタック(Brute Force Attack)
    全ての可能な組み合わせを試行して、パスワードや暗号キーを解読する手法です。


これらの攻撃手法は日々進化しており、新たな手法も次々と登場しています。組織や個人がこれらの手法を理解し、それぞれに対応したセキュリティ対策を講じることが、情報資産を守るために重要です。

公開: 2024-09-19 更新: 2024-09-19